fc2ブログ

直接原価計算2

直接原価計算
12 /18 2012
<直接原価計算>

●直接原価計算が外部公表用として認められない理由

・直接原価計算は( ① )として、( ② )と( ③ )的に( ④ )して結びついているという( ⑤ )要件を満たしている。

   ↓ しかし

・( ⑥ )という( ⑦ )要件を満たしていないため、認められていない。


①制度 ②財務会計機構 ③有機 
④常時継続 ⑤形式的 ⑥社会的承認
⑦実質的


●直接原価計算の目的

・目的は3つあり、最も重要な目的は( ① )目的である。

  ↓ 

・全部原価計算では、固定製造原価を製品単位あたりに負担させているため、( ② )と( ③ )の関係の把握が困難である。

  ↓ そこで

・直接原価計算では、原価を経常的に( ④ )と( ⑤ )とに区分し、( ⑥ )のみを製品に集計する。

  ↓ このため

・( ⑦ )が明確となり、( ② )と( ③ )の関係の把握が出来るようになる。

  ↓ また

・( ⑧ )等の情報も入手できる。

  ↓ したがって

・( ⑨ )の設定や( ⑩ )の検討に役立つことが考えられる。


・付随的な目的として、( ⑪ )目的や( ⑫ )目的がある。

  ↓

・( ⑪ )目的では、直接原価計算は固定費を製品単位あたりに配賦しないため、( ⑬ )や( ⑭ )に有用な情報を提供できると考える。

  ↓ また

・( ⑫ )目的では、変動費(直接費)は( ⑮ )で、固定費(間接費)は( ⑯ )によって金額的に管理できるため、原価管理の考えに適した管理が出来る。

  ↓ さらに

・固定費を( ⑰ )で分類することで、( ⑱ )性に基づく管理が出来る。


①利益管理 ②営業量 ③利益
④変動費 ⑤固定費 ⑥変動製造原価
⑦貢献利益 ⑧CVP ⑨利益計画
⑩利益改善 ⑪経営意思決定 ⑫原価管理
⑬価格決定 ⑭業務的意思決定 ⑮物量標準
⑯部門予算 ⑰発生原因 ⑱管理可能





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。
スポンサーサイト



直接原価計算①

直接原価計算
12 /16 2012
<直接原価計算>

●原価計算基準において総合原価計算のみ、直接原価計算の規定を置いている理由は

・直接原価計算の計算方法(固定費と変動費を区別する)は個別原価計算でも変わらない。

・しかし、個別原価計算で( ① )を行う場合、( ② )別に一括的に固定費を配賦するのではなく、( ③ )別に配賦することが求められ、かなりの手間を要する。


①固定費調整 ②科目 ③製造指図書


●原価計算と責任会計

・直接原価計算により、固定費を( ① )と捉えられるようになり、当該固定費を( ② )に応じて管理することが考えられるようになった。

・( ① )を大別すると( ③ ( ④ 固定費))と( ⑤ ( ⑥ 固定費 ))に分けられる。

・( ③ )は、中級管理者にとって短期的には( ⑦ )であり、( ⑧ )などによって意思決定が行われる。( ⑤ )は、中級管理者にとっても短期的に( ⑨ )であり、( ⑩ )での管理がなされる。これは、具体的には広告宣伝費など支出と( ⑪ )の関係の把握が困難であり、( ⑫ )を分析することにあまり意味をなさない時に適用される管理方法である。

・上記のように直接原価計算の目的で最も重要な( ⑬ )に加えて、標準原価計算による( ⑭ )や( ⑮ )の基礎も提供することが出来る。

①キャパシティーコスト ②発生原因 ③コミテッド・コスト
④拘束 ⑤マネジド・コスト ⑥自由裁量 
⑦管理不能 ⑧上級管理者 ⑨管理可能
⑩ゼロベース予算 ⑪効果 ⑫過去の実績
⑬利益管理 ⑭原価管理 ⑮責任会計


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。

原価企画の課題

原価管理
06 /28 2012
久しぶりの更新です。

申し訳ありませんm(__)m

今日は原価企画の問題について見ようと思います。

少しだけですがよろしくです。

原価企画で何が問題になるか分かりますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<原価企画の問題>

・完成品の製品原価に占める部品(直接材料費)の割合が大きい

     ↓ そこで

・いかにその部品のコストを安くできるかが大切になる

     ↓ なので

・企業はサプライヤー(部品の仕入先)に対する要求が厳しくなる

     ↓

・その要求に応えられないサプライヤーは企業の納品リストから外されてしまう恐れがある。

     ↓ だから

・サプライヤーは無理な努力をして疲弊してしまうという問題がある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です


これだけではないと思いますが、一応これだけで^^;

やはり、企業よりもサプライヤーの方が力関係が弱いのでこのような問題が生じるんですね。

現代はそこまで厳しいのか分かりませんが、どうなんでしょうかね^^;気になります!



ではまた。

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

原価管理活動の重点

原価管理
06 /19 2012
論文対策用です。
管理会計の原価管理の部分に苦手意識があるため、理論をまとめていきたいと思います。

今回は~原価管理活動の重点~

・どのように変化してきたか?
・なぜ変化したのか?

この2点についてまとめます

では


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<原価管理活動の重点>

・顧客ニーズの多様化

     ↓それにより

・企業のFA化(工場の自動化)・CIM化(コンピューター管理)により、標準原価管理の対象である直接工が激減している。

     ↓ また

・製品ライフサイクルの短縮や常に変化している技術革新のため、標準の設定が煩雑で困難になってきた。

     ↓従って

・標準原価計算による原価管理(原価維持)の前提が崩れた。
(ただし現代でも標準原価計算は記帳の簡略化・迅速化、原価維持については役割を残しています。)


また

・顧客ニーズの多様化
     
     ↓ ということは

・多品種少量生産

     ↓ つまり

・量産効果は生じない

     ↓ 量産効果とは

・少品種大量生産の時代はノーハウの蓄積や作業効率の向上などで失敗品も減少し、大量に生産することで製品一個あたりが負担する固定費を少なくして原価を減らす効果

     ↓ 従って

・積極的に原価低減を行うことが必要になった

     ↓ そこで

・原価の多くは生産段階で発生するが、製品の企画・設計段階でその発生額の大半が決定されることがわかり

     ↓

・製品開発の源流(製品の企画・設計段階)での原価低減を実施。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上

つまり

原価管理の重点は以前は原価維持だったのが原価低減に変化しているとのことです。

では

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
 

ABC・ABM・ABB④

ABC・ABM・ABB
06 /07 2012
ABC・ABM・ABBの最後です

今回はABBについてやっていきます。

4回もかかってしまいましたね^^;それくらい分量が多い位ということでしょうね

つまり、論文試験はかなり出しやすいところですね^^;

私も頑張って覚えます。

では

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<活動基準予算(ABB)>

●ABCの流れを逆にして、予算管理(編成)を行う。

●伝統的原価計算では部門別(費目別)に予算が設定されていた。

     ↓ ということは

・自部門のことだけを中心に考え、他の部門はあまり考えない

     ↓ だから

・横断的な活動の評価が困難であり、戦略も具体化しにくかった

     ↓ また

・伝統的原価計算では未利用キャパシティーがわからない

     ↓ なので

・ABBにより活動別に予算が設定され、これらの問題を克服する。



~未利用キャパシティー~

・資源の投入と利用が一致しない場合に生じる

・操業度差異とくに不動費と近い考えだがまた違うもの

     ↓ なぜなら

・操業度差異は原則、期待実際操業度(予定利用活動量)と実際の操業度(活動量)との差である。  

     ↓

・未利用キャパシティーは常に実際的生産能力(利用可能活動量)と実際の操業度(活動量)との差である。

     ↓ また

・配賦基準も伝統的原価計算は操業度との関連(機械作業時間など)で配賦するが、未利用キャパシティーを求めるときはコスト・ドライバーを基準に配賦する。

     ↓ その為

・伝統的原価計算による操業度差異は未利用キャパシティーと異なる。


●ABMでは非付加価値活動を削減するため活動量が減少する。

     ↓ しかし

・実際的生産能力(利用可能活動量)が減少するわけではないので、未利用キャパシティーは増加する

     ↓ そこで

・ABBを利用して実際的生産能力(利用可能活動量)を見直し、未利用キャパシティーを削減する。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。


結構分量が多いですが、どの論点も操業度と活動に着目したらどう違うか、という点においては変わらないとおもいました。

でもこの量を覚えるのはしんどいですね^^;

頑張っていきましょう。

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。