fc2ブログ

原価企画の課題

原価管理
06 /28 2012
久しぶりの更新です。

申し訳ありませんm(__)m

今日は原価企画の問題について見ようと思います。

少しだけですがよろしくです。

原価企画で何が問題になるか分かりますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<原価企画の問題>

・完成品の製品原価に占める部品(直接材料費)の割合が大きい

     ↓ そこで

・いかにその部品のコストを安くできるかが大切になる

     ↓ なので

・企業はサプライヤー(部品の仕入先)に対する要求が厳しくなる

     ↓

・その要求に応えられないサプライヤーは企業の納品リストから外されてしまう恐れがある。

     ↓ だから

・サプライヤーは無理な努力をして疲弊してしまうという問題がある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です


これだけではないと思いますが、一応これだけで^^;

やはり、企業よりもサプライヤーの方が力関係が弱いのでこのような問題が生じるんですね。

現代はそこまで厳しいのか分かりませんが、どうなんでしょうかね^^;気になります!



ではまた。

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
スポンサーサイト



原価管理活動の重点

原価管理
06 /19 2012
論文対策用です。
管理会計の原価管理の部分に苦手意識があるため、理論をまとめていきたいと思います。

今回は~原価管理活動の重点~

・どのように変化してきたか?
・なぜ変化したのか?

この2点についてまとめます

では


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<原価管理活動の重点>

・顧客ニーズの多様化

     ↓それにより

・企業のFA化(工場の自動化)・CIM化(コンピューター管理)により、標準原価管理の対象である直接工が激減している。

     ↓ また

・製品ライフサイクルの短縮や常に変化している技術革新のため、標準の設定が煩雑で困難になってきた。

     ↓従って

・標準原価計算による原価管理(原価維持)の前提が崩れた。
(ただし現代でも標準原価計算は記帳の簡略化・迅速化、原価維持については役割を残しています。)


また

・顧客ニーズの多様化
     
     ↓ ということは

・多品種少量生産

     ↓ つまり

・量産効果は生じない

     ↓ 量産効果とは

・少品種大量生産の時代はノーハウの蓄積や作業効率の向上などで失敗品も減少し、大量に生産することで製品一個あたりが負担する固定費を少なくして原価を減らす効果

     ↓ 従って

・積極的に原価低減を行うことが必要になった

     ↓ そこで

・原価の多くは生産段階で発生するが、製品の企画・設計段階でその発生額の大半が決定されることがわかり

     ↓

・製品開発の源流(製品の企画・設計段階)での原価低減を実施。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上

つまり

原価管理の重点は以前は原価維持だったのが原価低減に変化しているとのことです。

では

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
 

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。