fc2ブログ

商号③

商法
08 /19 2012
”商号”の最後!!

~名板貸人の責任は?~

イメージの登場人物は
①商号を貸す側(名板貸人)
②商号を借りる側(名板借人)
③取引人(名板借人と取引をする人)
です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<商号>

~名板貸人の責任は?~

原則
”名板借人の行為について、名板貸人は責任を負わない”

     ↓  しかし

取引相手を名板貸人と間違えて取引する可能性があるため、
”相手方の取引の安全を保護”する必要がある。

     ↓  そこで

要件を満たせば、名板借人とともに連帯責任を負う。


・要件は?
①外観の存在
②帰責性
(商号を貸している事を明示しても黙示(黙って)でも責任を負う)
③外観の信頼(善意・無重過失)


・名板貸人と同じ営業をしている事
→違うことをしていたら責任はない


・名板借人による不法行為に関して、名板貸人の責任は?

事実的不法行為(交通事故など)は責任を負わない。
取引的不法行為(詐欺など)は連帯責任を負う。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。
スポンサーサイト



商号②

商法
08 /18 2012
今日は”商号”の続きです。

~登記は?~
~商号権の譲渡は?喪失は?~


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<商号>

~商号の登記は?~

・個人商人はしなくてもよい(相対的記載事項)

・会社はしなければならない(絶体的記載事項)



~商号権の譲渡は?~

・原則:商号だけでの譲渡はできない。

・例外:①営業と一緒に譲渡
    ②営業を廃止する場合

・当事者間の意志表示のみで譲渡できる。
→ただし、登記しないと第三者に対抗できない。


~商号権の喪失は?~

・営業の廃止、
 商号の使用のみを廃止・変更



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。

商号①

商法
08 /18 2012
超お久しぶりです。

私事でしたが、最近までずっと計算しかしていませんでした。
計算が一通り達成したので、理論に少しずつ入っていきたいと思います。
本格的に理論に取り組むのは9月からを予定しています。
先ず大切なのは計算ですからね^^;


久しぶりの復活は”商号”です。

商号で考えることは

~商号とは?~
~商号を決める時のルールは?~
~登記は?~
~商号権の譲渡は?喪失は?~
~名板貸人の責任は?~


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<商号>

~商号とは?~

・営業を行う上で、商人が自己を表示するために用いる名称。

・商標(商品名)、営業標(ゴロなどの営業表すための図、記号、文字を合わせたもの)は商号ではない


~商号を決める時のルールは?~

・原則:自由

●会社の商号
・会社の種類に応じて、”合名・合資・合同・株式会社”の文字を商号に用いなければならない。

・他の種類の会社であると誤認させる文字を用いてはならない。

・会社の商号は1つだけ

・商業登記は必ず要求

●個人商人の商号
・会社であるという文字を用いてはならない(誤認させるのもダメ)

・会社の営業を譲受けた場合も同様

・一つの営業について一つの商号。

・商業登記は自由

●その他

・不正の目的をもって商号の使用は禁止。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。

商業登記

商法
07 /02 2012
今回は商業登記について見ていきます。

今回の論点確認です。

~登記事項の種類は?~
~一般的効力の種類は?~
~それぞれどのような内容?~
~不実の登記とは?~


この4点です。

では

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<商業登記>

~登記事項の種類は?~

・絶対的登記事項

・相対的登記事項
→いったん登記すると、消滅・変更は必ず登記


~一般的効力の種類は?~

・消極的公示力(登記前)
→登記後でなければ善意の第三者に対抗できない。

・積極的公示力(登記後)
→登記後であれば善意の第三者にも対抗できる。
→ただし、”正当な理由”を証明されれば対抗できない。

     ↓

・”正当な理由”とは客観的事由(登記所の事務停止、閲覧の不能、交通途絶など)のみであり、主観的事由(旅行、病気など)は含まれない。


~不実の登記とは?~

・故意(わざと)又は過失(不注意のミス)によって不実(ウソ)の登記をした者は、善意の第三者に対抗できない。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です


ではまた。

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。

商人

商法
06 /30 2012
今回は商人についてまとめていこうと思います。

以下の質問に答えられますか?

~商人の種類は?~
~それぞれどのような商人?~
~小商人で気を付けないといけないこと(短答で)は?~
~会社はいつ商人になるの?喪失は?~
~非営利法人は商人?~


では頑張ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<商人>

~商人の種類は?~

・固有の商人
・擬制商人


~固有の商人とは?~

・自己の名をもって 商行為をすることを 業とする者

     ↓

・自分が権利義務の主体 で 絶対的商行為、営業的商行為 を 営利の目的で反復・継続的 にする者
※附属的商行為は×


~擬制商人とは?~

・店舗営業者(農業、漁業の人で店舗をもつ者)
・鉱業営業者


~小商人で気を付けないといけないことは?~

・商業登記、商業帳簿の規定×


~商人資格の取得と喪失は?~

・未成年者でも〇(登記が必要)

・会社では設立登記の日に商人になる。

・会社では清算事務の結了時に商人資格の喪失。


~非営利法人も商人?~

・公法人、公益法人、中間法人は商人となりうる。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。


ではまた

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。