包括利益③
包括利益
今回は
~包括利益の表示方法~
~その他包括利益の区分表示~
について書いていこうと思います
1つ目の
~包括利益の表示方法~
は論文で出そうな比較論点です
絶対に理解+自分で書けるようにですね。
では
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<包括利益>
~包括利益の表示方法~
・2つある
①当期純利益→親会社株主のその他包括利益を加減→親会社株主の包括利益→少数株主の包括利益を加減→包括利益
②少数株主調整前当期純利益→その他包括利益(親+少)→包括利益
・①の利点
・親会社株主と少数株主部分とを分けて計算
↓
・当期純利益の計算との連携が明確
↓
・連結S/Sや連結B/Sとの関連付けがしやすい
・②の利点
・一括して包括利益を計算
↓
・包括利益の計算構造が明瞭(分かりやすい)
+
・その他包括利益の内訳の表示について国際的な会計基準とのコンバージェンスが容易である。
・②の方法を採用
↓
・(理解)①の親会社株主と少数株主に分けることは連結S/Sでもできる
↓
・(理解)わざわざ包括利益への調整の形で分ける必要がない(手間)
↓
・(暗記)なので包括利益の表示の目的との関連性より②の方が重要と考えられる
~その他包括利益の区分表示~(短答)
・その他有価証券評価差額金
・繰延ヘッジ損益
・為替換算調整勘定
は区分表示
・持分法適用会社に対する持分相当額は一括して区分表示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一応、太字の所は自分の中ではキーワードとして考えています。
1年で受かった知り合いが言っていたのですが、「キーワード(ピース)は覚えて後はそれをパズルみたいに埋めていけばいいよ」とのことです
どの論点にどのキーワードがあるかを覚えるところが多分一番大変だと思います。
私も全く出来ていません
ただ、各論点ごとに使うキーワードをまとめて、それをとにかく覚えていくことで論文対策にはなるのかなと私自身は考えています。
皆さんはどのように考えますか?
もしよろしければ御意見御感想よろしくお願いします。
あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
~包括利益の表示方法~
~その他包括利益の区分表示~
について書いていこうと思います
1つ目の
~包括利益の表示方法~
は論文で出そうな比較論点です
絶対に理解+自分で書けるようにですね。
では
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<包括利益>
~包括利益の表示方法~
・2つある
①当期純利益→親会社株主のその他包括利益を加減→親会社株主の包括利益→少数株主の包括利益を加減→包括利益
②少数株主調整前当期純利益→その他包括利益(親+少)→包括利益
・①の利点
・親会社株主と少数株主部分とを分けて計算
↓
・当期純利益の計算との連携が明確
↓
・連結S/Sや連結B/Sとの関連付けがしやすい
・②の利点
・一括して包括利益を計算
↓
・包括利益の計算構造が明瞭(分かりやすい)
+
・その他包括利益の内訳の表示について国際的な会計基準とのコンバージェンスが容易である。
・②の方法を採用
↓
・(理解)①の親会社株主と少数株主に分けることは連結S/Sでもできる
↓
・(理解)わざわざ包括利益への調整の形で分ける必要がない(手間)
↓
・(暗記)なので包括利益の表示の目的との関連性より②の方が重要と考えられる
~その他包括利益の区分表示~(短答)
・その他有価証券評価差額金
・繰延ヘッジ損益
・為替換算調整勘定
は区分表示
・持分法適用会社に対する持分相当額は一括して区分表示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一応、太字の所は自分の中ではキーワードとして考えています。
1年で受かった知り合いが言っていたのですが、「キーワード(ピース)は覚えて後はそれをパズルみたいに埋めていけばいいよ」とのことです
どの論点にどのキーワードがあるかを覚えるところが多分一番大変だと思います。
私も全く出来ていません
ただ、各論点ごとに使うキーワードをまとめて、それをとにかく覚えていくことで論文対策にはなるのかなと私自身は考えています。
皆さんはどのように考えますか?
もしよろしければ御意見御感想よろしくお願いします。
あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
スポンサーサイト
コメント