減損会計②(短答)
減損会計
「では後半戦頑張りましょう^^」
(↑なんか講義みたいですねw)
後半は
~割引率~
~グルーピング~
~共用資産~
~のれん~
~会計処理~
~その他~
でしたね♪
案外後半の方が楽ですよ、「共用資産≒のれん」なので。
会計処理も少しですしね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<減損会計>後半
~割引率~
・時間価値を反映した税引前の利率
・見積もりの反映
将来CF・・・・・・時間価値だけ、無リスクの割引率
――――――
割引率・・・・・・・時間価値とリスクの両方を反映
~グルーピング~
・大きさの設定
→他の資産または資産グループのC・Fから概ね独立したC・Fを生み出す最小の単位
・連結F/Sにおいて連結の見地から再検討(持分法適用会社は除く)
参考)
・将来使用が見込まれていない遊休資産でも、重要な物については独立した資産または資産グループとして取り扱う。
~共用資産~
・共用資産にのれんは含まれない
・原則:より大きな単位
容認:資産または資産グループに配分
・共用資産に減損の兆候があってもより大きな単位(又は資産または資産グループに配分後)で見た時に「より大きな単位<将来CF」なら認識しなくてよい。
~のれん~
・原則:より大きな単位
容認:資産または資産グループに配分
・のれんの分割(事業が複数ある場合)
→取得の対価が概ね独立して決定、かつ、取得後も内部管理上独立した業績報告が行われる単位で分割
~会計処理~
・戻入れ×
・表示
原則:直接控除方式
例外:独立(または合算)間接控除方式
~その他~
参考)
・土地の再評価による減損
→再評価後の帳簿価額に基づき減損会計を適用
→減損部分に係る土地再評価差額金は繰越利益剰余金へ(剰余金の修正)
以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計算論点や基本根拠部分(論文)は知っている前提で書いたので省いています。
共用資産やのれんは計算論点なのであまり短答理論では出しにくいんでしょうね。
これですべて網羅しているわけではないと思いますが、これ以上細かいところは必要ないと私は思っています。
貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。
お疲れ様です。
御意見御感想があればよろしくお願いします。
あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
(↑なんか講義みたいですねw)
後半は
~割引率~
~グルーピング~
~共用資産~
~のれん~
~会計処理~
~その他~
でしたね♪
案外後半の方が楽ですよ、「共用資産≒のれん」なので。
会計処理も少しですしね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<減損会計>後半
~割引率~
・時間価値を反映した税引前の利率
・見積もりの反映
将来CF・・・・・・時間価値だけ、無リスクの割引率
――――――
割引率・・・・・・・時間価値とリスクの両方を反映
~グルーピング~
・大きさの設定
→他の資産または資産グループのC・Fから概ね独立したC・Fを生み出す最小の単位
・連結F/Sにおいて連結の見地から再検討(持分法適用会社は除く)
参考)
・将来使用が見込まれていない遊休資産でも、重要な物については独立した資産または資産グループとして取り扱う。
~共用資産~
・共用資産にのれんは含まれない
・原則:より大きな単位
容認:資産または資産グループに配分
・共用資産に減損の兆候があってもより大きな単位(又は資産または資産グループに配分後)で見た時に「より大きな単位<将来CF」なら認識しなくてよい。
~のれん~
・原則:より大きな単位
容認:資産または資産グループに配分
・のれんの分割(事業が複数ある場合)
→取得の対価が概ね独立して決定、かつ、取得後も内部管理上独立した業績報告が行われる単位で分割
~会計処理~
・戻入れ×
・表示
原則:直接控除方式
例外:独立(または合算)間接控除方式
~その他~
参考)
・土地の再評価による減損
→再評価後の帳簿価額に基づき減損会計を適用
→減損部分に係る土地再評価差額金は繰越利益剰余金へ(剰余金の修正)
以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計算論点や基本根拠部分(論文)は知っている前提で書いたので省いています。
共用資産やのれんは計算論点なのであまり短答理論では出しにくいんでしょうね。
これですべて網羅しているわけではないと思いますが、これ以上細かいところは必要ないと私は思っています。
貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。
お疲れ様です。
御意見御感想があればよろしくお願いします。
あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
スポンサーサイト
コメント