fc2ブログ

組織再編その他

事業譲渡・組織再編
05 /23 2012
組織再編の最後に
~その他覚えておいた方がよい事項~
をまとめていきたいと思います。

ここが入ってくるからごっちゃになったと・・・

単に流れすら覚えてなかったから死んでいました

ただ、流れが入っている今、少し組織再編が簡単だと思える今
このその他の部分を入れればほぼ制覇です!!

今までの所は
・総会の承認
・株主買取請求
・債権者異議手続
が複雑で混乱しますがしっかりと押さえてください。

そのうえで、教会たところをおさえるようにしたらばっちりだと思います。

段階を踏むということですね。

私もそうしますね。
なんか偉そうですいません
(学生で世の中を知らなく、全く偉くないです)


では


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<組織再編その他>

~対価の柔軟化~

・吸収型(株式交換はこっち)
→制限なし(なんでもよい)

・新設型(株式移転はこっち)
→株式や社債、新株予約権(金銭×)


~無効の訴え~

・事業譲渡には無効の訴えはない

・主張期間(6か月以内)
・主張権者(効力発生前後の関係者)
・主張方法(訴えのみ)に制限

・対世効、将来効(遡及効×)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなもんですね

関連論点の~組織変更~は次にします。

次が最後です。


私の中で事業譲渡・組織再編は一つの山場でした。
ここがあいまいで短答を受けている人も多いのかなと感じます。

ですが、最後らへんの2問はこの分野なのでマイナス10点は捨てれないですね^^;

確実に取れるように覚えましょうね^^

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。