fc2ブログ

概念フレームワーク①

概念フレームワーク
05 /24 2012
概念フレームワークは概念の勉強なので苦手意識が強いですよね^^;
私も嫌いです

でも短答の出題率は

2009年第1問
2010年Ⅰ第2問
2010年Ⅱ×
2011年Ⅰ第4問
2011年Ⅱ第1問
2012年Ⅰ×

とかなり高く
多分もうすぐの2012年Ⅱの短答には出題される可能性がかなり高いと思います。

出るでしょう^^;


ならこの機会にまとめて、皆さんの合格が一歩でも近づけば嬉しいです。

苦手な人は是非休憩がてらさらっと見て復習してください。

短答の肢に出てきそうな論点を扱いますので、定義などは省きます。

ではまとめます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<概念フレームワーク>

~財務報告の目的~

●基礎になる前提や概念を体系化
(将来の基準開発の指針にもなる)
     ↓
・個別の会計基準などは直接決められない。


●演繹的アプローチ(帰納的アプローチ×)


●ディスクロージャー制度
・経営者の私的情報の開示を促進
     ↓
・投資家と経営者間の情報の非対称性を緩和
(市場が効率的になっても情報開示は必要)

・一定以上の分析能力を持つ投資家を想定
・将来投資家になる可能性のある者も含む

・経営者は事実の開示に限定
(将来の予測は現在の事実を示すため)


●財務報告の目的
・投資家による企業成果の予測と企業価値の評価に役立つような、投資のポジションとその成果を開示すること。
     ↓
・経営者による企業価値の予測を提供することではない


●会計基準
     ↓
・投資家保護
・基準の設定による便益を得るための最低限のルール
     ↓
・環境によってコストや便益が決まる
     ↓
・環境変化により会計基準も変わる


●会計情報の主な利用は投資家への情報提供(情報提供機能)
     ↓
・副次的な利用として分配可能額の計算や課税所得の計算がある(利害調整機能)

・会計基準の設定・改廃は副次的な利害調整機能に及ぼす影響も考慮する


   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひとまず以上


概念フレームワークは構成ごとにまとめていく予定です。

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。