ABC・ABM・ABB③
ABC・ABM・ABB
今回はABMについてまとめます。
では早速
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<活動基準原価管理(ABM)>
●ABCを利用して経営効率を上げる
↓ そのために
・経営資源の配分の大幅な見直しを行った
↓
・その最適な手法をリストラクチャリング(事業再構築)という
↓ しかし
・それだけでは経済の再生が困難であった。
↓ だから
・業務改革(BPR:ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を行って業務を見なおした
↓
・そこでABMが必要になってきた。
●ABMは企業の持続的競争優位を確保する
↓ その為に
・ABCから得られる情報を利用し、顧客の視点から活動を見直す
↓ そうすることで
・継続的な原価低減と利益改善を実現する。
↓ その為に
・顧客にとっての非付加価値活動を排除して付加価値活動を効率化する
●ABMの流れ(暗記)
①活動分析
・・・ベンチマーキング(業界で最も良い製品を分析し目標とする)を行ったりして非付加価値活動と付加価値活動を識別
②コスト・ドライバー分析
・・・活動の原因を分析(何故その活動を行うのか)
③業績分析
●ABCとABMの関係
・関係図は見て暗記しておいてください。
・ABC→原価割当の視点→活動による原価割当の見直し→正確な原価計算が算定→収益性の見直しが出来る→製品戦略の見直し→業務向上
・ABM→プロセスの視点→今の業務のプロセス(要因)を見直し→最適なプロセスの再構築→原価低減、顧客サービスの向上、リードタイムの短縮
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です
次はABBをして終わりです。
B:バジェッティング=予算
つまり予算管理ですね
通常の予算管理と考えは同じです。
(利益→原価→売上)
逆から考えるんですね
(原価対象→活動→資源)
ではまた
貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。
お疲れ様です。
何か御意見御感想があればよろしくお願いします。
あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
では早速
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<活動基準原価管理(ABM)>
●ABCを利用して経営効率を上げる
↓ そのために
・経営資源の配分の大幅な見直しを行った
↓
・その最適な手法をリストラクチャリング(事業再構築)という
↓ しかし
・それだけでは経済の再生が困難であった。
↓ だから
・業務改革(BPR:ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を行って業務を見なおした
↓
・そこでABMが必要になってきた。
●ABMは企業の持続的競争優位を確保する
↓ その為に
・ABCから得られる情報を利用し、顧客の視点から活動を見直す
↓ そうすることで
・継続的な原価低減と利益改善を実現する。
↓ その為に
・顧客にとっての非付加価値活動を排除して付加価値活動を効率化する
●ABMの流れ(暗記)
①活動分析
・・・ベンチマーキング(業界で最も良い製品を分析し目標とする)を行ったりして非付加価値活動と付加価値活動を識別
②コスト・ドライバー分析
・・・活動の原因を分析(何故その活動を行うのか)
③業績分析
●ABCとABMの関係
・関係図は見て暗記しておいてください。
・ABC→原価割当の視点→活動による原価割当の見直し→正確な原価計算が算定→収益性の見直しが出来る→製品戦略の見直し→業務向上
・ABM→プロセスの視点→今の業務のプロセス(要因)を見直し→最適なプロセスの再構築→原価低減、顧客サービスの向上、リードタイムの短縮
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です
次はABBをして終わりです。
B:バジェッティング=予算
つまり予算管理ですね
通常の予算管理と考えは同じです。
(利益→原価→売上)
逆から考えるんですね
(原価対象→活動→資源)
ではまた
貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。
お疲れ様です。
何か御意見御感想があればよろしくお願いします。
あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。
スポンサーサイト
コメント