fc2ブログ

棚卸資産の費用配分(払出数量)

棚卸資産
08 /25 2012
棚卸資産の費用配分(払出数量)を今日はしていきます。



2パターンですね^^

わかりますか?




それぞれの短所・長所も答えられますか?
それぞれの短所長所は対になっているので、片方だけ覚えればいいですよ♪



最後に制度上はどのようになっているか答えられますか?


この3点をまとめていこうと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<棚卸資産>

~棚卸資産の費用配分(払出数量)~

●方法は?

①継続記録法
・・・その都度、継続して記録
②棚卸計算法
・・・実地棚卸により期末在庫を把握し、差し引き


●①の短所は?(②の長所は逆)
→手間がかかる。

●①の長所は?(②の短所は逆)
→何にいつ使ったかわかる(在庫管理に役立つ)
→在庫がいつも分かる
→実地棚卸により棚卸減耗が分かる


●制度は?
→継続記録法+実地棚卸を適用している。
→あまり重要でない棚卸資産は棚卸計算法でもよい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。

貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。