fc2ブログ

企業結合②

企業結合(財表)
12 /15 2012
<企業結合>

●<下線>損益計算の観点から見た持分の継続・非継続

・持分の非継続の考えは、投資家はいったん投資を( ① )し、改めて( ② )を行ったと考えられる。この為、この( ② )額が( ③ )であり、企業結合時点での資産及び負債の( ④ )であると考えられる。
・一方、持分が継続しているのであれば投資の( ① )、( ② )は行われていないため、企業結合前の( ⑤ )がそのまま( ③ )となる。
・企業にとっての利益はこれらの( ③ )を( ⑥ )していき、その超過額が利益と考えられる。
・よって、持分の継続・非継続は、企業にとっては( ③ )の( ⑥ )の違いを意味している。

①清算 ②再投資 ③投資原価 
④時価 ⑤帳簿価額 ⑥回収計算


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


貴重なお時間をさいて見てくださりありがとうございました。

お疲れ様です。

何か御意見御感想があればよろしくお願いします。

あと、〇〇についてまとめてほしいというのがあれば、私なりにまとめてみようと思います。
私の勉強にもなりますので、要望があれば遠慮なく書き込みのほどよろしくです。

また、他の方も、繰り返しでもいいので、「こういうのまとめてみました」
とか「このような理解の方がいいよ」、「これはまとまってないよ(わかりにくい)」
などのご指摘があればよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。