fc2ブログ

IAS2-棚卸資産①

IFRS
05 /09 2015
日本基準との比較ポイント

棚卸資産に関してポイントはいかの4つです。
①棚卸資産の範囲
②比較的多額な操業度差異が発生した場合の配賦
③棚卸資産の原価判定
④評価減の取り扱い


①棚卸資産の範囲

棚卸資産の定義
IAS2.6「通常の事業において生産又は販売に供する目的で保有する項目から構成される」

日本では、
棚卸資産の具体例として4つ挙げられている。

IFRSでは、
棚卸資産の具体例として3つ上がっており、

”販売活動及び一般管理活動において短期間に消費されるべき財貨”

がIFRSには存在しない。


日本では棚卸資産として計上しているものが、IFRSにおいても計上されるのかが問題となる。

IAS2.6やIAS16.6をもとに記簡単に載すると、
IASにおいては以下のように記されている

・交換部品、消耗工具器具備品⇒1年以上は有形固定資産、以外は棚卸資産
・見本品、カタログ⇒発生時費用処理(製品またはサービスのために要する費用ではないから)

日本では見本品等は”貯蔵品”(棚卸資産)として計上されていることが多いため注意が必要である。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

会計オタ

公認会計士になりたい!目指してる人!公認会計士にかかわる人!コメントよろしくです。